
[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
プリザーブドフラワー ~花の贈り物~
お見舞いのお花を贈るときは、
ご家族の方に
ご様子を伺ってからにしましょう。
病人が毎日花瓶を洗ったり水を取り替えるのは実はとても大変です。看護婦さんにお願いするのも、何となく申し訳なくてできません。TVドラマのように個室に入って毎日、家族や友人が着てくれればいいのですが、現実には難しいことです。お花を贈るのは退院後、自宅療養中にアレンジメントがいいのではないでしょうか。
また、かすみ草や一部の友梨のように香りの強いお花は体調によっては不快になることもありますし、脳を刺激して睡眠を妨げます。
大部屋の場合は特に気を付けた方がいいかもしれません。
● 鉢植え
値が付くということから退院できにくい事を連想させます。
例)胡蝶蘭など
● 香りの強い花
「ムスク香」といわれるむせかえるような香りは避けましょう。さらに具合が悪くなってしまいます
例)ユリ、月光香など
● 下向きの花
「首が落ちる」から縁起が悪いとされています
例)ユリ、サンダーソニアなど
● 散りやすい花・花粉が多い花
花首がぽとりと落ちるのも死を連想させるため縁起が悪いのと、掃除も大変なので。
例)ポピー、チューリップ、レースフラワー、椿など
● 赤い花
血を連想させるので
例)赤いバラなど
● 白またはブルーを基調とした物
葬儀やお供えの花色を連想させるため
例)ユリ、菊など
できるだけ花束よりもアレンジメントのものを選びましょう。
(花束だといける手間がかかるのと、病室に花瓶がないことが多いです。)
プリザーブドフラワーなら手間がかからないので最適ですよ。(BOX入りだと、なお良いです)
花の色は黄色やピンクといった暖色系の色合いが明るくて元気なイメージなので、良いと思います。
タブーとされている花を入院されている方が好きな場合は贈ってもかまいませんが、
香りの強い物(ユリ)などは個人部屋以外は避けましょう。その人はよくても他の人が具合が悪くなってしまいます。
しかしタブーの花は一般的には避けるのが無難でしょう。
ご自分で選ぶのに迷ったらお花屋さんにお任せするのがよいですよ。
お見舞い用と伝えるとタブーを考慮したアレンジメントを作ってくれます。