
バレンタインデーの由来:プリザーブドフラワー ~花の贈り物~
バレンタインの由来
バレンタインというのは正しくは「St Valentines Day(生バレンタインの日)」。
3世紀頃、ローマに実在したキリスト教の司教バレンチノ(バレンタイン)を指しています。バレンタインデーが恋人たちの日とされたのは、このバレンチノが処刑されて殉教者となった命日と、もともと2月14日と15日に行われたローマの恋人たちの祭りとが意図的に合わせられたと考えています。
バレンチノが生きていたころは、ローマでまだ新興宗教だったキリスト教は迫害されていました。そんな中で時の皇帝クラウディア2世は、若者に結婚を禁じました。それは結婚すれば愛する妻や家族と別れがたくなったり、戦争で手も気がかりになることで兵士の士気が落ちるという考えからでした。
バレンチノ司教はそのような若者たちを憐れに思い、内密に結婚させていました。そのことが皇帝の知るところとなり、ローマの宗教に改宗するようにとの要請も彼は拒否し、とうとう逮捕されてしまいます。
その時彼を取り調べたアステリオという判事には、目の見えない娘がいました。この娘とバレンチノは密かに心を通じ合わせるようになり、彼の祈りのおかげで娘は目が見えるようになりました。アステリオは喜び、一家そろってキリスト教に改宗してしまいました。
時の政策に違反したこのような行為のために、バレンチノは西暦270年、2月14日に処刑されてしまいました。彼は死ぬ前に「あなたのバレンチノより」と著名した手紙を彼女に残したそうです。これはバレンタインカードの始まりで、今でも欧米の人はバレンタインカードに「From Your Valentine(あなたのバレンタインより)」や「To Be My Valentine(私のバレンタインになって)」などと書きます。
また、ローマでは2月15日に豊饒の神の祭り「ルペルカーリア」というものがありました。これは祭りの前日の2月14日に女性が自分の名前を書いたくじを用意し、翌日の祭り当日、男性が順にくじを引いてゆき、当たったもの同士が祭りの間、或いはその後しばらく恋人同士になるという縁結びの祭りでした。
それが時代とともに変換し、恋人たちの愛を成就させようとしたバレンチノ司祭の行いやレペルカーリア祭りの縁結びの意味などが結びつき、2月14日は恋人たちの記念日として定着していきました。
バレンタインの由来![]() この日が恋人たちの記念日となったわけ、はじめてのカードのことなど、バレンタインにまつわるエピソード。 |
バレンタインの歴史
![]() サンタクロースを信じますか。 信じる人の心の中にはサンタは必ずいるといわれています。 |
バレンタイン チョコ![]() 昔から人々を虜にしてきた魅惑の嗜好品チョコレートのことをちょっと知ってみましょう。 |
バレンタインの花![]() バレンタインといえばチョコ? 今年はお花で想いを伝えてみませんか? |