
バレンタインデーの歴史:プリザーブドフラワー ~花の贈り物~
チョコを贈る習慣は製菓会社の努力から?
日本での歴史は比較的浅く、昭和11年、関西の製菓会社が初めて外国人向けにバレンタインチョコレートの広告を出しました。
その後、昭和33年に東京の製菓会社が初めてデパートでバレンタインフェアを開催しました。が、なじみのない習慣だったため、総売り上げはなんと170円だったそうです。
それでもあきらめず、チョコレートをハート型にする、「女性から男性に」という提案をする、など試行錯誤を続け、製菓業界全体の積極的な参入と売り出しが功を奏して、70年代頃のティーンエイジャーを中心として、可愛い告白の習慣として徐々に広まってゆきました。
このころはチョコレート単価は安かったのですが、ほとんどが本命、直接渡したり、自分の名を証さずに
そっとロッカーにしのばせる、といったロマンチックなものでした。
80年代になり、ベルギー製などの高級プラリネチョコレートが日本に参入、製菓会社がそろってデザイン性の高いチョコレートギフトを販売、チョコ以外の紳士物ギフト企画など、バレンタイン商戦は白熱していきました。
また、日本独特の義理チョコやおかえしのホワイトデーという文化も定着しました。欧米では、男性がバレンタインプレゼントをしても、女性はお礼にキスするくらいだそうです。
日本では、今となっては女性からバレンタインチョコを貰っても本気にする男性は少数で、普段お世話になった人に贈る軽いギフトとしての考え方が主流となってきました。
ちょっとさびしい気もしますが、それは悪いことばかりではなく、女性の支持を受けられた幸運な男性と受けられなかった男性という優劣付けを緩和し、いただいたものにはお礼を、という日本人らしい心配りといえるかもしれません。
欧米では恋人たちの記念日として、この日はお互いチョコレートも含むお菓子やお花をはじめとするプレゼントを贈りあったり、恋人同士は思い思いのデートを楽しみ、夫婦はこの日は子供をベビーシッターに預けて恋人時代に帰って二人の楽しい時を過ごすそうです。
また、「シークレット アドミラー」といって男女関係なく自分の名前を伏せた告白カードを相手に届けて貰って、相手はカードをくれた人が誰なのか友人に聞いて回り、想像を巡らせる、といった告白ゲームなどのイベントをします。カードの差出人はたいてい想像がつくことが多く、カップル成立することもあるそうです。
アメリカの大学では、バレンタインの時期になると「メッセージ請け負います」のブースが学生で運営され、お金を払うとスタッフの意中の人に匿名のメッセージを伝えてくれるサービスを行うそうです。また幼稚園の子供たちの間で、先生が配達人になってメッセージ交換ゲームをしたりするそうです。
バレンタインの由来![]() この日が恋人たちの記念日となったわけ、はじめてのカードのことなど、バレンタインにまつわるエピソード。 |
バレンタインの歴史
![]() サンタクロースを信じますか。 信じる人の心の中にはサンタは必ずいるといわれています。 |
バレンタイン チョコ![]() 昔から人々を虜にしてきた魅惑の嗜好品チョコレートのことをちょっと知ってみましょう。 |
バレンタインの花![]() バレンタインといえばチョコ? 今年はお花で想いを伝えてみませんか? |