
[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
母の日の由来:プリザーブドフラワー ~花の贈り物~
母の日を祝う行事の誕生は、はるか古代にさかのぼります。さまざまな説があり、ギリシャ時代、春になるとレアという”神々の母”といわれる女性の神様をたたえる祭りが行われていたという説などがあります。現在のように母の日が行われるようになったのは、20世紀初頭のアメリカで母親思いの女性が起こした行動がきっかけでした。
アンナ、ジャーヴィス(Anna M Jarvis)という女性が、自分を苦労して育ててくれた母親の命日に追悼の意を表し、フィラデルフィアの協会で「亡き母をしのぶ」という花言葉の白いカーネーションを霊前にたくさんたむけ、母親を偲んだというのです。このことが参列者に大きな感動を与え、全米へと広がっていきました。これを期に、アンナは支援者とともに母に感謝の気持ちを捧げる休日を作るよう、議会に呼びかけました。やがてその声は大統領にまで届き、1914年のアメリカ議会では、5月の第2日曜を「母の日」と定め、国旗を掲げてお母さんに感謝の意を示すこととなったのです。
こうして、「母の日」は世界中へと広がっていきました。日本に母の日が伝わったのは、大正時代、当時青山学院の教授だったアレクサンダー女史により紹介され、キリスト教関係の団体が中心になってこれを広めました。昭和に入り、3月6日の皇后誕生日が母の日となりましたが、戦後、本家にあわせて現在の形になりました。当時、母性愛を表すカーネーションの赤い花は母が健在になる人、母が亡くなられた人は白い花を胸に飾り、母への感謝の意を表しましたが、業界の提唱もあって次第に母に花を贈るというスタイルになっていきました。
このようにして母の日にカーネーションを贈ることが定番になっていったのです。そして現在ではカーネーションを贈るという型にはまらず、自分が送りたい物や母親が望むものを贈るのが主流になってきているようです。とはいえ、赤いカーネーションを見ると、なぜだか母親を思い出してしまうもの。母の日=カーネーションという式は、日本人の脳裏から当分消えることはないでしょう。
母の日の由来![]() 母の日といえば「5月の第2日曜日」。これってなぜ?誰が決めたの?そもそも、どうして母の日ができたのか? |
母の日のカーネーション![]() 母の日のイメージフラワーとして定着しているカーネーションについて詳しくご紹介。 |
母の日 お花のお手入れ![]() 切り花を長持ちさせるテクニックをご紹介します。長く花を楽しむためには適切なお手入れがポイント |
母の日に贈る手作りの贈り物![]() ものそのものも嬉しいけれど、素敵なものを作れるように成長?した貴女の姿が何よりのプレゼントかもしれません。 |
母の日に贈る手紙・カード![]() とってつけたような照れくさい言葉でも、この日ばかりは思いきっていってみましょう。素直な言葉は心に響きます。 |
母の日と父の日のプレゼント![]() 父の日って影が薄い?育ててくれた両親へ一緒にまたはおそろいのお礼、いつまでも仲良くいてほしいから。 |
母の日の花![]() カーネーションだけじゃない。今年はちょっと目先を変えて貴女らしいギフトを選んでみて下さい。 |
母の日に送るメッセージ![]() 母の日に使えるメッセージを集めてみました。母の日のプレゼントにメッセージをつけて、感謝の気持ちを伝えても素敵ですね。 |
母の日の贈り物![]() アレンジメントや花束を添える、母の日用の贈り物を探してみませんか。母の日に喜ばれる贈り物はなんでしょう。 |
母の日 お花の癒し効果![]() カーネーション、花束、プリザーブドフラワーなど心いやされる花々や、お母さんを和ませる癒やしグッズをご紹介します。花にはヒーリング効果があるそうで、見ているうちに心が和み優しい気持ちになります。 |