
ひな祭りの和菓子:プリザーブドフラワー ~花の贈り物~
菱餅
古代中国では3月3日頃に春の七草を入れた団子を食べる習慣があったそうです。それが日本に伝わり、ヨモギを入れた餅を食べるようになりました。ヨモギの香りには邪気を払う魔よけの力があるとされ、増血作用のある薬草として重宝されていました。
菱餅も最初はヨモギ入りと白餅の二色だったのですが、後に下から新緑を表す緑、純白の雪を表す白、桃の花を表すピンクという形が定着しました。そこには春になると雪の下には新緑が芽吹き、桃の花がつぼみをつける、といった風流な意味が込められています。
ひなあられ
もとは新米を煎ってはぜさせたお菓子だったようです。のちに豆を入れたり砂糖で味付けしたり、色づけなどの工夫がされ、現在の形になったようです。お米を蒸して乾燥させ、煎って膨らませて、熱いうちに色を付けて作られます。
白酒
和菓子ではありませんがとろりとした甘いお酒はひなまつり独特の味わいです。
今は子供向けにアルコール分のないものも売られていますのでみんなで楽しむことができます。
日本の祭りに欠かせない御神酒は体を清める意味があります。
室町時代頃から各地で作られていた白酒が雛祭りの定番となったのは江戸時代と言うことです。
餅米とうるち米が原料で搾らずにすりつぶして作るためとろみのある白いお酒になります。
よもぎ餅(草餅)
華やかさはありませんが昔からあるひな祭りの和菓子といえるでしょう。
菱餅のところでも説明しましたが、もともと厄よけの意味の強いひな祭りに魔よけの意味を持つ薬草を使ったお餅が好んで食べられました。
練りきりを使ったお茶菓子
こしあんの黒で色合いを引き締めて、白、ピンク、薄緑などの色彩を使い、いろいろな形が作られます。ピンクに染めた練りきりを白あんと組み合わせて桃の花をかたどった物、うぐいすをかたどった物、他には菜の花など春らしいモチーフが使われます。
長めに丸めたお餅に綺麗に染めた練りきりの着物を幾重か巻き付け、内裏びなをかたどった物もあります。並べると本当に可愛らしくて食べるのが可哀想になります。
他には春らしい薄いパステルカラー(黄、緑、ピンク、白)などを使った金平糖、三盆糖を使った干菓子、グラニュー糖をまぶしたゼリー干菓子などを菱餅や花の形に固めた物を、小さな重箱を真似た箱に可愛らしく詰め合わせたものなどが和菓子屋さんの店先に並びます。
また、白酒や梅酒を使ったゼリーや焼き桜餅など、春をイメージする和菓子が雑誌のレシピなどにさかんに紹介されていますので、ご自分で作ってみても楽しいのでは。
ひな祭りの歴史![]() そもそも雛祭りとは何?現代までのひな祭りの変遷、流しびなの習慣などについて紹介します。 |
ひな祭り 雛人形![]() 日本の人形飾りの中でもひときわ豪華な雛人形。変遷、関東関西の違いなど人形にまつわる話に迫ります。 |
ひな祭りの花![]() 「桃の節句」の名の通り、桃についての話や、段飾りに登場する花なども解説しています。 |
ひな祭りの和菓子![]() 菱餅などひな祭りの代表的和菓子にまつわるあれこれ、最近の傾向などを紹介します。 |