
お正月の由来:プリザーブドフラワー ~花の贈り物~
改めてお正月とは何だろう
お正月とは日本古来のご先祖様を敬う祖霊信仰と結びついています。
年の初めに天からそれぞれの家に降りてくる
「歳神様(としがみさま)」をお迎えし、五穀豊饒を願う行事で、飾り付けや習慣にもそれぞれそのことに関係したいろいろな意味があります。歳神様は若年さんや年徳様とも呼ばれ昔の日本に関係の深い穀物霊、つまり農耕の神様です。
「日本人は12月25日からたった5日間でキリスト教→仏教(年末の除夜の鐘)→神道を通過する」なんてちょっとイジワルなことを言われたりもしますが、もともと万物に神が存在する八百万(やおよろず)の神を信仰する日本人なら当然のこと。そのベースにはご先祖様を敬う気持ち、これは意識的か無意識にかかわらず、ほとんどの日本人は持っている感覚といえるようです。
また、日本人と農耕は切っても切れない関係、お正月はその点からいうと最も日本人らしい行事といえるかもしれません。初詣ももともとは氏神様の祀られた神社にお詣りしてご先祖様のご加護を願うものだったそうです。
お正月の由来![]() いつも何気なく過ごしている(!?)お正月、実は昔ながらのお祭りなのです。 |
年賀状の由来![]() パソコンで、絵手紙で年末に風物詩、年賀状。そもそもどんなふうに発達してきたのでしょう。 |
お正月の花![]() お正月に彩るお花。おめでたい信念にちなんで縁起の良い意味合いを持ったものが多いです。お花を生けてもよし、年賀状のデザインにも。 |
お正月飾り![]() 角松、しめ縄、鏡餅、毎年見るけど何の飾りなのでしょう? |
初日の出![]() 一年の間で、一番早朝に起きている人が多いのはズバリ元日!初日の出はどこでだれと楽しみますか? |