
年賀状の由来:プリザーブドフラワー ~花の贈り物~
年賀状にまつわるあれこれ
まずは年賀状の由来について。
年賀状は年始の挨拶まわりが簡略化されたものです。
時代は古くなりますが、およそ平安時代から明治にかけて、
お正月の1日から15日の間で、昨年にお世話になった方々、主君や師匠、父母や親戚、ご近所などの家に年始の挨拶にまわる「年始回り」という習慣がありました。しかし、相手が遠方に住んでいるなどの理由で年始回りに行けない場合、代わりとして手紙でご挨拶をするようになりました。
それがいつしか、新年の祝いの書状として送られるようになったのだそうです。
これが今の年賀状です。
その頃は「1月2日の書き初めの日にしたためる」、といったものだったようです。
江戸時代の頃にも、飛脚によって年賀状の習慣はあったといわれています。
それが明治に入り、郵便が出来たことで飛躍的に広がったのだそうです。
というわけで、年賀状は新年にお伺いするかわりとなる挨拶状。
フォーマルなものなので普段の手紙やメールに比べ、出す相手と自分との関係を考えて、
言葉遣いや内容などに気を配るのが最低限のマナーといえるかもしれません。
今はパソコンが普及し、インクジェット紙製のお年玉付き年賀はがきも一般的になりました。パ
ソコンを使うことで簡単に作成できますし、自分で作れないとしてもかっこいいデザインの年賀状を、
インターネット上で販売しているサイトからお手軽に購入することも可能です。
しかし、せっかくの年に一度のお正月、年初めのフォーマルなご挨拶です。
出す相手によって少しだけ文面やデザインのパターンを違えたり、相手の顔を思い出しながら
一言手で書き添える心遣いで、あなたらしい年賀状を作ってみてはいかがですか。
日頃の感謝の気持ちが伝わるような年賀状を作りたいものですね。
お正月の由来![]() いつも何気なく過ごしている(!?)お正月、実は昔ながらのお祭りなのです。 |
年賀状の由来![]() パソコンで、絵手紙で年末に風物詩、年賀状。そもそもどんなふうに発達してきたのでしょう。 |
お正月の花![]() お正月に彩るお花。おめでたい信念にちなんで縁起の良い意味合いを持ったものが多いです。お花を生けてもよし、年賀状のデザインにも。 |
お正月飾り![]() 角松、しめ縄、鏡餅、毎年見るけど何の飾りなのでしょう? |
初日の出![]() 一年の間で、一番早朝に起きている人が多いのはズバリ元日!初日の出はどこでだれと楽しみますか? |